製品・安全性 よくあるご質問

ご利用にあたっての注意
  • ここに掲載のQ&Aは、医療従事者向けの内容です。
  • この情報は、製品の適正使用に関する参考情報であり、あらゆるケースに適応されるものではありません。
    従いまして、 Q&Aの利用によって生じた結果については、責任を負いかねますのでご了承ください。なお、製品のご使用に当たっては、最新の電子添文/添付文書をご確認ください。
  • 製品に関してご不明な点がございましたら、弊社お問い合わせ窓口又は弊社担当MRにお問い合わせください。

服薬指導(点眼剤)

用法・用量

点眼剤の正しい点眼方法について教えてください。

A

標準的な点眼方法をご紹介します。

※各製品の使用法については、電子添文の用法・用量、適用上の注意も併せてご参照ください。

点眼液の点眼方法

1.

手をせっけんと流水でよく洗ってください。
点眼の際、目や容器の先に手が触れることがあります。手には多くの雑菌が存在するため、これらの菌によって目や点眼液が汚染されないよう点眼前の手洗いを指導します。

2.

下まぶたを軽く下にひき、1滴を確実に点眼します。このとき、容器の先がまぶたやまつ毛、目に触れないよう注意しましょう。
点眼口が目に触れると涙液などが容器内に逆流し、容器内の点眼液が汚染されるおそれがあります。使用開始後の汚染の大部分は患者自身の点眼剤の取り扱い方法や点眼方法が原因となっており、手や結膜のうからの細菌汚染が主要な原因と考えられます。
※医師または薬剤師の指示がある場合にはそれに従ってください。

3.

点眼後はまばたきをせず、まぶたを閉じ、あふれた液を清潔なガーゼやティッシュで軽くふき取ってください。
まばたきにより涙液とともに点眼液が涙のうへ排出されるため、まばたきはしないようにします。
あふれ出た点眼液は接触皮膚炎の原因となることもあるため、清潔なガーゼやティッシュでふき取るよう指導します。

4.

そのまましばらく(1~5分)まぶたを閉じるか、涙のう部(目頭のやや鼻より)を指先で軽く押さえます。ただし、手術後は傷口に触れることもあるため、涙のう部を押さえるのではなく、まぶたを閉じるだけにしましょう。
点眼後の閉瞼、涙のう部圧迫は、全身性の副作用の軽減や十分な治療効果の発揮が期待できます。

眼軟膏の点眼方法

1.

手をせっけんと流水でよく洗ってください。

2.

鏡を見ながら下まぶたを軽く下にひき、チューブを少し押して下まぶたの内側に薬をつけます。このとき、チューブの先がまぶたやまつ毛、目に触れないように注意しましょう。

3.

まばたきをせずにまぶたを閉じ、軟膏が溶けて全体に広がるまでしばらく待ちます。

4.

目の外にあふれた軟膏は清潔なガーゼやティッシュで軽くふき取ってください。

●可能ならば次の方法もよいでしょう。
清潔な綿棒にチューブから軟膏を少し取り、下まぶたを軽く下にひいて薬をつけます。軟膏が溶けて全体に広がるまで、まばたきをせずにまぶたを閉じ、しばらく待ちます。

点眼液・眼軟膏の点眼方法を説明するためのイラスト・パンフレット等

以下に資材を掲載していますので、ご利用ください。

[2023/05 更新]

いくつかの点眼剤を併用する場合、順序や間隔はどう判断すればよいですか?点眼間隔を5分とする理由を教えてください。

A

点眼剤が2種類以上ある場合は、それぞれの間隔を5分程度あけるようにしてください。一般に、点眼液は投与後すみやかに眼表面から消失するので、5分程度の間隔をあければ相互に与える影響はかなり少なくなると考えられています。この間隔が十分でないと、先に使用した点眼液を、後から使用した点眼液が洗い流してしまうおそれがあります。
点眼順序に特に決まりはありません。ただし、一般に水に溶けにくく吸収されにくい懸濁性点眼液は後から点眼することが望まれます。
また、点眼後にゲル化する製剤や眼軟膏は他の点眼剤の吸収を妨げるおそれがあるため、最後に点眼するようにしましょう。

点眼間隔を5分とする理由を教えてください。

ウサギに対してピロカルピン点眼液と生理食塩液をさまざまな間隔で点眼し、先に使用したピロカルピンの房水内濃度に及ぼす影響をみた報告があります1)。この実験では、ピロカルピン点眼後0.5、1、2分後に生理食塩液を点眼した結果、ピロカルピンの房水内濃度は生理食塩液を点眼しないときと比べ、それぞれ約25、50、60%で推移しています。一方、5分の間隔をあけて生理食塩液を点眼した結果、生理食塩液を点眼しないときとほぼ同じ推移になったとされています。このことから、通常、点眼間隔は5分以上あけるのがよいと考えられています。

実際のところ、併用される点眼剤すべての組み合わせについて、その順序を検討するのは困難です。また、これまで、点眼剤の順序を変えることによって薬効に影響が出たとする報告は一部の組み合わせに限られています。したがって、点眼剤の眼表面における滞留性を考慮して順序を判断するのが一般的です。

参考資料
  • 1)Sieg J. W. et al.:J. Pharm. Sci. 65,1816(1976)【10608】
【関連するQ&A】

[2023/05 更新]

いくつかの眼軟膏を併用する場合、順序や間隔はどう判断すればよいですか?

A

点眼順序に特に決まりはありません。先に点眼した眼軟膏が十分に溶けて違和感がなくなってから、次の眼軟膏を点眼してください。

眼軟膏を2種類以上併用する場合の点眼順序および間隔について臨床的な検討は行っていません。ただし、眼軟膏は点眼液とは異なり、後続の眼軟膏による洗い流しの影響は少ないと考えられます。したがって、眼軟膏を2種類以上併用する際は、順序にこだわらず先に点眼した眼軟膏の違和感がなくなる程度に十分に溶けてから、別の眼軟膏を点眼するのが望ましいと考えます。

[2018/09 作成]

特殊背景患者

点眼剤を小児へ投与する際の用法・用量は成人と同じでよいですか?

A

一般に点眼剤は全身投与剤に比べ投与量が少ないこと、小児の眼球が成人より小さく(すなわち、結膜のうが小さく)眼に入る薬物量が少ないと考えられることから全身への移行は少なく、小児に使用する場合も、電子添文に特に注意の記載がなければ、成人と同じ用法・用量で使用します。
1回の投与量を減らすために希釈したり、用法・用量を減らしたりした場合、十分な効果が現れない可能性があります。ただし、点眼剤の種類、疾患の種類や症状に応じて用法・用量を適宜調節してください。また、小児へ使用する際に点眼後の涙のう部圧迫、閉瞼をされると、懸念される薬剤の全身移行、全身性副作用の軽減が期待できます。
なお、多くの点眼剤で小児を対象にした用法・用量の検討は行われていません。

【参考】
以下に小児への点眼方法のイラストを掲載しています。
医療用点眼剤の小児への投与可否

点眼剤によって小児に使用可能か否かは異なりますので、電子添文の9.特定の背景を有する患者に関する注意の9.7小児等の記載に基づいて投与をご判断ください。ただし、電子添文に特に注意の記載がない製品の中にも小児に対する安全性が確立していない点眼剤がありますので、使用成績調査の結果や臨床使用例に関する報告、同一成分の全身投与剤の注意なども参考にご判断ください。

【関連するQ&A】

[2023/05 更新]

安全性

点眼液がしみたとの訴えが患者さんよりありました。どのような原因が考えられますか?

A

点眼時の刺激感(しみる)には、薬剤側の要因だけでなく患者さん側の要因も影響するといわれています。薬剤側の要因としては、点眼液の浸透圧やpH等の液性、主薬や添加剤自体の性質1)が、患者さん側の要因には、個々の知覚状態、たとえば涙液層の異常や角膜障害といった眼表面の状態などが挙げられます。
このように、多数の要因が複合的に影響をおよぼすため、特に点眼液が強くしみる、あるいは刺激が長く続くという患者さんがいらっしゃる場合は、点眼継続の判断も含め眼科医への受診を勧めてください。

清涼感のある医療用点眼液

一般用点眼液には点眼後、爽快に感じるものがありますが、それらには清涼化剤(l-メントール、d-ボルネオール等)が配合されています。しかし、医療用点眼液にはそのような成分は配合されていません。

参考資料
  • 1)点眼剤 -その作り方と応用- p.42、南山堂(1966)

[2023/05 更新]

製剤

点眼液の1滴量はどのぐらいですか?点眼瓶(5mL)1本あたり、およそ何滴入っていますか?

A

点眼液の1滴量は薬液の性質、容器の形状、点眼の仕方等さまざまな要因によって左右されます。したがって同じ容器であっても薬液が違えば1滴量も異なる可能性があり、また同じ製品でも点眼の仕方によって1滴量が変動します。

点眼液の1滴量に特に規定はありませんが、およそ30~50µL(0.03~0.05mL)です。
1滴量50µL(0.05mL)とすると、5mLの点眼液の場合、およそ100滴となります。

1滴量に影響する要因

点眼液の1滴量を左右する要因として、薬液の性質(表面張力、粘度)、点眼容器の形状(中栓)、点眼の仕方(点眼角度)が挙げられます。
この中の「点眼角度と1滴量の関係」を一例にとってみましょう。
容器角度を90度(垂直)の状態で、1滴滴下する操作(スクイズ)を行うと、点眼液は点眼口から垂直に落下します。しかし、点眼容器を傾けて容器をスクイズすると、(形状による差はありますが)容器先端の外側を伝い落下することが知られています。このように、点眼時の容器角度で滴下現象が変わり、1滴量に変動がみられることがわかってきています。

図:点眼液の1滴量と変化
図:点眼液の1滴量と変化

[2019/09 更新]

眼軟膏の1回量はどのくらいですか?眼軟膏(3.5g)1本あたり、およそ何回分入っていますか?

A

眼軟膏の電子添文の用量の記載は、「適量」「少量」などで具体的な量の記載がありませんが、一般に1回の投与量は1cm程度が適量です。
眼軟膏の出方は一定ではなく、チューブの絞り方により1回量は大きく左右されますが、1回量を1cmとした場合、3.5g製品でおよそ100回分程度と考えられます。

[2023/05 更新]

室温保存の点眼剤を冷蔵庫に入れて保管してもよいですか?

A

当社の医療用点眼剤で貯法が室温保存の点眼剤は、室温(1~30℃)の範囲であれば冷蔵庫内で保管しても差し支えありません。

ただし、チルド室やパーシャル室あるいは冷気の吹き出し口付近など、冷蔵庫内でも温度の低いところに保管すると、点眼剤が凍結し品質に影響を与えるおそれがありますのでご注意ください。万が一、凍結してしまった場合には、その製品の使用は避けてください。

※室温:日本薬局方通則で1~30℃とされています。

室内での保管場所

室温という言葉には、「屋内ならどこでも大丈夫」というイメージもありますが、屋内でも極端に温度が高くなる環境(ホットカーペットの上やコタツの中、直射日光のあたる窓際等)は多くあります。このような場所で点眼剤を保管しないでください。

各点眼剤の安定性については、流通環境等を想定し、ある程度の高温や光の条件下で試験をおこない、品質を確認しています。しかし、上記のような環境で保管された点眼剤の品質を完全に保証するものではありません。安心して治療を継続いただくためにも、貯法を守って適切に保管してください。また、各点眼剤に定められた貯法から逸脱した製品の使用は避けてください。

[2020/02 更新]

点眼液は必ず投薬袋に入れなければいけませんか?

A

点眼液によって光に対する安定性は異なります。光に当たると分解しやすい成分が含まれている点眼液には遮光用の袋がついていますので、それらの点眼液は品質を守るために必ず袋に入れ、直射日光を避けた場所に保管してください。
なお、各製品の光などに対する安定性はインタビューフォームをご確認ください。

遮光用透明投薬袋

Santenでは褐色と透明2種類の遮光用投薬袋を採用しています。このうち透明の遮光用投薬袋には、紫外線を遮る効果があります。透明の遮光用投薬袋の採用に際しては、必ず本投薬袋に封入した状態での光安定性試験を実施し、Santenで定めた基準に適合することを確認しています。
透明の遮光用投薬袋を採用することにより、紫外線を遮りつつ、従来開けてみないとわからなかった点眼液を袋越しに判別することができるようになりました。

[2023/05 更新]

点眼液を希釈・混合することは可能ですか?

A

点眼液の希釈や混合は承認された用法・用量ではありませんので、お勧めできません。
希釈あるいは混合することにより、主成分の濃度が低下し十分な効果が得られない可能性があります。また、添加剤の濃度が変化することで液性が変化し点眼液の安定性が低下したり、操作時に微生物が混入したりする可能性も考えられます。

点眼液を希釈・混合した場合の安定性試験

上述のとおり、承認された用法・用量ではありませんので、点眼液を希釈・混合した場合の安定性試験は実施していません。
一部製品では、併用時に眼表面で起こりうる現象を推測するために配合変化試験を実施していますが、これらの結果は点眼液混合後の安定性を保証するものではありません。ただし、配合変化を起こした組合せの併用であっても、点眼時には涙液の反射分泌がみられることや点眼間隔を十分あけることで配合変化は回避できると考えられます。

[2023/05 更新]

服薬指導

コンタクトレンズを装用したまま点眼してもよいですか?レンズの上から点眼すると、どのようなことが起こるのですか?

A

コンタクトレンズ(CL)装用中の点眼可否は一概に決められるものではありません。眼の状態を十分に観察し、アドヒアランス等も考慮して、患者さんごとに点眼可否をご判断ください。また、各製品の電子添文の14.1 薬剤交付時の注意もご参照ください。

原則的にはハード・ソフトを問わず、いずれのCLもはずして点眼し、少なくとも5~10分間の間隔をあけて再装用することが望まれます。ただし、一般的には眼表面に疾患がなく、CLを装用できる状態であれば、水性点眼液をハードCL(酸素透過性CLを含む)装用者が使用する場合は、そのまま点眼可能と言われています。
点眼後にゲル化する製剤や懸濁性点眼液はハード・ソフトを問わず、いずれのCLもはずして点眼してください。

【注意】
点眼可否を判断する基準が定められていない現状では、点眼剤の剤型やCLの種類だけで決めることは難しく、製薬会社、CL販売会社などによっても見解が異なる場合があります。
【関連するQ&A】
CLを装用したまま点眼すると、どのようなことが起こるのですか?

CL装用時に点眼剤を使用する際には、点眼剤に含まれる主薬や防腐剤(ベンザルコニウム塩化物、パラベン類等)などの添加剤がCLに及ぼす影響や、それらの薬剤による副作用等について考慮しなければなりません。

ソフトCLにおいては、レンズ内にそれらの薬剤が滞留すると考えられ、通常よりもCLへの影響や副作用が強く出る可能性が考えられています。特に防腐剤については、レンズ内での濃度が高くなると、レンズ自体の物性変化(変形や着色等)や角結膜上皮障害等を引き起こす可能性が危惧されています。

[2023/05 更新]

医療用点眼剤は、開封後どのくらいの期間使用できますか?1ヵ月という期限の設定根拠は何ですか?

A

特別に期限を設定している製品以外は、点眼液(検査用を含む)・眼軟膏ともに開封後1ヵ月を目安に使用します。ただし、開封後1ヵ月以内であっても、貯法が守られていない製品、あるいは変色や異物等の異常が確認された製品については、その時点で使用を中止すべきです。

開封後の点眼剤の使用期限を考える際、品質低下の原因として挙げられるのは、製品の安定性低下と二次汚染です。開封後も貯法を守ってきちんと保管していれば、一部の製品(用時溶解型の点眼液)を除き、安定性が急激に変化することはないと考えられることから、開封後の品質に主に影響を及ぼすのは二次汚染といえます。したがって、開封後は汚染の危険性を回避するため、できるだけ早く使用することが望ましいです。

1ヵ月という期限の設定根拠は何ですか?

先のとおり、一般に点眼剤は患者さんが使用されている間に微生物で汚染されるリスクがあります。そのため、昨今Santenでは、用法用量どおり使用していれば多くのケースで使い切るであろう期間として1ヵ月を想定して開封後の安定性試験を実施し、微生物汚染がないことや主薬含量が低下しないことを確認しています。

その他試験として、日本、アメリカ、あるいはヨーロッパの薬局方(JP、USP、EP)で定められた保存効力試験(強制的に接種した5種の菌種の一定期間後における菌数を測定)のいずれかを行い、その基準に適合することを確認しています。

[2019/03 更新]

点眼剤をさし忘れた時はどうすればよいですか?

A

気がついたときに、すぐに1回分を点眼してください。
ただし、次に点眼する時間が近い場合には、忘れた分は点眼せず、次の点眼時間に1回分を点眼してください。2回分を1度に点眼しないでください。
なお、いずれの点眼剤も次の点眼までに最低限あけるべき時間は明確にはされていません。薬剤の性質や疾患によって総合的に判断するのが望ましいといえます。

さし忘れた時の対応で考慮する事項

治療の有効性を重視するか、安全性を重視するかがポイントになります。判断材料としては、以下の例が挙げられます。

安全性・毒性
例:自律神経作用薬は安全性を重視すべき薬剤のひとつです。
作用の持続性と1日の点眼回数(用法・用量)
例:1日の点眼回数が少ない点眼剤ほど、1回点眼しないことによる「空白時間」が大きくなってしまいます。
疾患の種類
例:感染症等短期間で集中的に効果を期待する場合、気づいた時点で点眼することが望まれることがあります。

これらの要素には、治療方針にかかわる部分が多くあります。適切な治療のためには、患者さん個々の状態に合わせて対応を検討されるのが望ましいです。
なお、各製品のくすりのしおり®にさし忘れた際の対応について記載がありますので、ご参照ください。

[2019/09 更新]

寝る前に点眼しても大丈夫ですか? 「寝る前の点眼は注意すること」といわれるようになったのはなぜですか?

A

寝ている間は、まばたきをしないうえ、涙液もほとんど分泌されません。そのため、一部の点眼液では成分の滞留による眼刺激の持続のおそれを考慮して、就寝前の点眼は避けるよう注意喚起していました

しかし、一般に点眼後5~10分経過すれば点眼液は眼表面からほとんど消失しますので、寝る直前の点眼を避け、5~10分前までに点眼することをお勧めします。

※電子添文の使用上の注意に、就寝前の点眼についての注意を唯一記載していた硫酸亜鉛点眼液(サンチンク点眼液0.2%)は2023年3月31日で経過措置期間満了となりました。

「寝る前の点眼は注意すること」といわれるようになったのはなぜですか?

抗菌点眼剤が開発される以前は、硫酸亜鉛等の収斂(しゅうれん)成分を含有する点眼剤がよく用いられていました。現在はあまり見かけなくなりましたが、この種の点眼剤は眼に対して刺激性があるといわれており、寝ている間に成分が滞留すると、その刺激が増強されるおそれがあると考えられていました。「寝る前の点眼は注意すること」 といわれるようになった理由の一つには、このような時代背景も関係しています。

[2023/05 更新]

飛行機に乗るときにはどのようにして点眼液を持ち運べばよいですか?

A

点眼液を持って飛行機に乗る際は手荷物に入れ、気圧や温度がコントロールされている機内(客室内)に持ち込むことをお勧めします。ただし、飛行中の機内は気圧が低いため、開封済みのものはキャップを普段より強めに締め、液漏れしないように注意が必要です。
なお、国際線を利用する際には、液体物の持ち込み制限があります。詳しくは、国際民間航空機関(ICAO)や国土交通省、各航空会社のホームページをご覧ください。

海外旅行に点眼剤を持って行く場合のその他の注意

国際線では液体の医薬品を持ち込む際、その医薬品が機内において必要であることを示さなければならない場合があります。Santenでは薬の説明書として、英語版 くすりのしおり®(写真付き)をご用意していますので、印刷しておくと便利です。
なお、海外への医薬品の持ち込みは厳しくなっていますので、処方薬を持参するときには薬剤携行証明書があると役に立つ場合があります。

[2019/09 更新]

その他

眼軟膏をまぶたや眼のまわりの皮膚に塗ってもよいですか?

A

一般に眼軟膏は眼の中(結膜のう内)に適用する薬剤ですので、まぶたや眼のまわりの皮膚に塗布しないでください(眼軟膏をまぶたや眼のまわりの皮膚に使用した場合の有効性や安全性は検討していません)。

[2019/03 更新]

点眼補助具はありますか?

A

当社の多くの製品で使用しているディンプルボトル専用の点眼補助具として「Just in<ジャストイン>」があります(商品の詳細はこちら)。Just inの特長は以下のとおりです。
なお、Just inはシングルユース(1回使い捨て)容器などディンプルボトル以外の製品に対応していません。

《Just in 特長》

  • ぶれずに正しい位置*に点眼容器の固定ができます

    *目と点眼口の距離・角度を考慮し眼表面に正確に滴下できると思われる位置

  • 目と点眼容器の先との距離が安全に保てます
  • シンプルな構造のため、容易に装着が可能です
  • 通常の点眼と近い動作で使用できます

医療用医薬品代理店を通じて販売

他の会社ではディンプルボトル以外の製品にも使用でき、軽い力で点眼できるタイプや点眼位置を固定できるタイプ等の点眼補助具が市販されています。一例ですが、川本産業株式会社から市販されている点眼補助具があります。商品の詳細は、川本産業株式会社ホームページをご覧ください。様々なタイプの点眼補助具が市販されていますので、目的や用途に合ったものを選んでご購入ください。
なお、市販されている点眼補助具で、当社のシングルユース(1回使い捨て)容器に対応しているものはありません。

[2023/05 更新]

製品に関するお問い合わせ(医療関係者の皆様)

製品情報センター:0120-921-839
※上記フリーコールがご利用いただけない場合:06-6321-7056
受付時間:9:00~17:00(土、日、祝日を除く)
お問い合わせフォームはこちら

会員向けコンテンツの閲覧について

このコンテンツは会員専用コンテンツとなっております。閲覧いただくには会員登録が必要です。

医療関係者向けページのご利用は日本国内の医療関係者(医師、薬剤師、看護師、視能訓練士、医療事務・受付スタッフ、医学生)の方に限らせていただきます。日本国外の医療関係者、一般の方への情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。

会員登録済みの方

ユーザーIDを忘れた方

パスワードを忘れた方