目やにが出るしくみ
目やにができるしくみ
1 )目の代謝活動でつくられる目やに
目やには、医学用語では「眼脂(がんし)」といい、皮膚の垢のような、生理的な分泌物です。目のゴミをくるんで外に出す働きがあり、代謝により角膜・結膜から脱落した古い細胞などが含まれています。
2 )目の炎症反応でつくられる目やに
細菌やウイルスなどの異物が目に侵入したときに、免疫反応の1つとして目やにが出ます。これは、体内の白血球によって、取り込まれたり分解されたりした異物が、体外に排出されたものです。この場合の目やにの中には、細菌やウイルス、細菌と闘った白血球などが含まれています。
おすすめの目薬
- サンテメディカル抗菌
細菌性の炎症に、持続性抗菌剤配合のソフトな目薬。
詳細情報 - サンテメディカルガードEX
乾燥・炎症などによる目の負担に。目の炎症や眼病予防に効果のある眼科薬。
詳細情報 - ソフトサンティア
涙液に近い性質を持った人工涙液。コンタクトレンズ装用時の不快感に。