感染性結膜炎・感染性角膜炎とは
感染性結膜炎
結膜炎の種類によっては、感染力がとても強い場合があります。
感染の予防を心掛けましょう。
感染性角膜炎
目を強くこすってしまったり、コンタクトレンズの使用で小さな傷がついていると、感染しやすくなります。
感染性角膜炎
感染性角膜炎の症状
基本的には両目ではなく、片方の目だけに症状が出ます。
また、感染性角膜炎は放置しておくと角膜潰瘍を起こすこともあります。角膜潰瘍では、病巣が角膜の内部にまで広がって、黒目が白く濁ったり、視力が低下したりすることもあります。
感染性角膜炎の種類と原因
細菌性角膜炎
細菌によって起こる角膜炎です。ゴミや砂などの異物が目に入ったり、コンタクトレンズの装用で角膜にキズがついたりしたときなどに起こります。放置すると失明の危険がありますので、一刻も早い治療が必要となります。
真菌性角膜炎
カビ(真菌)によって起こる角膜炎です。植物などによる外傷、ソフトコンタクトレンズの連続装用、ステロイド剤の長期点眼などにより起こることがあります。細菌性のものに比較して、症状が出るまで日数がかかるのが特徴です。
角膜ヘルペス
ヘルペスウイルスは多くは乳幼児の頃に初感染を起こし、身体の中の神経組織(神経節細胞)にひそむようになります。
一旦、神経組織にひそんでいたウイルスは、発熱、紫外線被爆、ストレスなどをきっかけにして再び活動を開始し、角膜へ移動して角膜炎を起こします(再発)。これが角膜ヘルペスです。
アカントアメーバ角膜炎
池や沼などの淡水に広く分布するアメーバという目にみえない微生物によって起こる角膜炎です。
近年、アメーバによる角膜感染がコンタクトレンズの装用者に激増し、注目されています。アメーバは水道水の中にも存在していて、日常の手入れに問題があり、アメーバにより汚染されたコンタクトレンズを装用することにより起こります。夜も眠れないほどの激しい目の痛みが特徴です。
感染性角膜炎の治療方法
細菌性角膜炎の場合は、抗菌薬による治療が基本となります。細菌の種類に応じた抗菌点眼薬の点眼と、状況に応じて、抗菌内服薬や点滴薬が使用されます。治療期間は症状によって異なり、数カ月かかる場合もあります。抗菌点眼薬の治療では、眼科医の指示による点眼回数をきちんと守ることが、早期の治癒につながります。
真菌性角膜炎の場合には、抗真菌点眼薬の点眼に加えて、抗真菌内服薬または点滴薬を組み合わせた治療が基本になります。治療は最低でも1カ月以上継続して行われます。
角膜ヘルペスの場合は、抗ウイルス眼軟膏の使用で1〜2週間で治りますが、その後も再発を繰り返す例が少なからずあります。
アカントアメーバ角膜炎の場合は、濁った角膜を削り取る(病巣そう爬)、抗真菌点眼薬の点眼、抗真菌薬の点滴投与を組み合わせた治療が基本となります。
感染予防のポイント

- コンタクトレンズは正しいケア・着用をし、定期的に検診を受けるようにしましょう
- 目にゴミが入ったときは手でこすらずに、涙で流れるのを待つか、目薬や水道水で洗い流すようにしましょう
- 目薬をさすときには、目薬の先にまつ毛や手が触れないように気を付けましょう