遠視・老眼とは
遠視と老眼のちがい
遠視は網膜の後方でピントが合うという屈折異常です。遠くを見るときは調節力が足りているので見えますが、近くを見るときは調節力が足りず、ピントが合わないためはっきり見えません。
対して、老眼(老視)は加齢による調節機能の低下で、ピント調節できる範囲が小さくなるため、近くを見るときにピントの調節が難しくなり見えづらくなります。
目に入ってきた光は角膜、続いて水晶体(カメラのレンズの役割を果たします)を通って屈折し、眼球の奥にある網膜(カメラのフィルムの役割を果たします)に到達します。網膜でピントがあうように水晶体の厚さを調節します。

目の屈折状態は眼軸の長さとレンズである角膜・水晶体の屈折力によって決定されます。眼軸の長さが長すぎたり、短すぎたりすると、遠くのモノが網膜にピントが合わなくなります。これが屈折異常です。

遠視(屈折異常)

- 目に入ってきた光は眼軸が短いため、調節を休ませたとき、網膜の後ろにピントが合ってしまいます。
- 遠いところや近いところを見る場合、より多くの調節を要し、網膜にピントを合わせることになります。
遠視とは、まったく調節しない時に網膜の後方でピントが合うため、遠くを見る時は少しの調節で見え、近くを見る時は強く調節をしないとはっきり見えない目のことです。遠くでも近くでも調節が必要になり疲れやすい目です。
老眼(調節異常)

老眼(老視)は、加齢に伴って水晶体の弾力性が弱まり、調節力が低下した結果、近いところが見えにくくなる症状を指します。40代前半くらいから症状を自覚することが多いとされますが、「自分はまだ若いから」と無理をすると、次のような症状が現れます。
- 肩こり
- 目の疲れ
- 頭痛
- 吐き気
子どもの遠視
子どもの場合、遠視であっても調節力が強いため、症状が現れない場合が多いのですが、軽度の遠視でも年をとるにつれ、また強度の遠視になると次のような症状が現れます。
- 絶えず目の調節を必要とするため、目と身体が疲れやすく、集中できずに学習や仕事の能率があがらない
- 遠視の度が強くなると、内斜視になったり、視力の発達がまだ不十分な小児の場合、弱視になったりする
内斜視:
強度の遠視では、はっきり見るために余分な調節が必要なので、目が寄ってきて内斜視になります。
弱視:
強度の遠視では、調節の努力をしてもピントが合いにくくなります。小児では、この状態のまま、矯正しないでおくと視力の発達が止まって弱視になります。