白内障とは

白内障

老化とともに視界が白く濁り、かすんで見えたり、
まぶしく感じたりと、見えにくくなる症状です。
手術によって視力の回復が見込める病気です。

白内障は誰がなる病気?白内障は誰がなる病気?

白内障の種類と原因

水晶体は主にたんぱく質と水でできています。たんぱく質は、加齢や、長年にわたる紫外線曝露など、さまざまな影響を受けて、だんだんと変化し白く濁ります。その結果、水晶体全体が濁り、視力の低下を招くことになります。

白内障はさまざまな原因で起こりますが、最も多いのは加齢によるものであり、これを「加齢性白内障」と呼んでいます。個人差がありますが、誰でも年をとるにつれ、水晶体は濁ってきます。加齢性白内障は一種の老化現象ですから、高年齢の人ほど多く発症します。

白内障の種類 原因
加齢性白内障 加齢
全身疾患に合併する白内障 アトピー性皮膚炎、糖尿病 など
先天性白内障 風疹 など
外傷性白内障 目のけが など
併発白内障 ぶどう膜炎 など
その他 放射線、薬剤(ステロイド剤)
こんな症状は出ていませんか?こんな症状は出ていませんか?

眼科医院検索

駅/市区町村から探す
フリーワードで検索
駅/市区町村から探す
現在位置から探す