こどもの目のケア
こどもの目の成長
子どもの視力は生まれてから約6~7年かけて、ものを見ることによって発達します。
子どもの目がどのように成長しているのかを知って、健康な目を形成するために必要な生活習慣を身につけましょう。

ものが見える

生後1・2カ月は動くものがわかる程度、3・4カ月で見えるように。

平均視力が約0.8に*

発育と共に目も成長。平均視力は1歳で約0.3、2歳で約0.6。

視力が1.0以上に

視力1.0以上:4歳で75%、5歳で85%、6歳でほぼ100%。

目の機能が完成

7歳以降、成長期に眼球が長くなり、近視が進む場合があります。
*3歳頃は視機能の発達を知る大切な時期です。目の異常を早期に発見するために、地域の3歳児眼科健診を受けましょう。実施していない場合は一度眼科を受診しましょう。

お子さまの目の健康を保つためには、毎日の過ごし方が大切です。 以下にご紹介する「めをたいせつにする3つのやくそく」をお子さまに説明し、 守れているときはほめてあげましょう。

1.めをやすめよう
めは、とても つかれやすいよ。てれびなどの がめんは じかんを きめて みよう。

2.あかるい ところで よもう
ほんは くらい ところで よまず、あかるい ところでよもう。

3.とおくをみよう
ゲームや テレビで めを たくさん つかった あとは、とおくを みると めが やすまるよ。
めスッキリたいそう
テレビを見たり、ゲームをした後などに目をリラックスさせるための体操です。
歌に合わせて楽しみながらやってみましょう。
※「めスッキリたいそう」は参天製薬株式会社の協力のもと株式会社ベネッセコーポレーションが制作したものです。