ダイバーシティ&インクルージョンの推進
Santenグループは、国籍、年齢、信条などにとらわれることなく、多様な人材と価値観を積極的に取り入れ、事業活動、企業価値向上へ生かしていきます。
人材のダイバーシティやワーク・ライフ・バランスなど雇用に関する情報は雇用・人材データに掲載しています。
ダイバーシティ&インクルージョン方針
Santenグループは、「ダイバーシティ&インクルージョン方針」を制定し、グローバルにダイバーシティ&インクルージョンを推進しています。
Santenグループ ダイバーシティ&インクルージョン方針 |
---|
多様な力を結集し、人々に“Happiness with Vision”を届けるSantenグループは、基本理念のもと、社内外のさまざまな考え方を積極的に取り込み結集することによって、組織の力を最大限に発揮し、世界中の人々の「眼」に関する多様なニーズに応え、“Happiness with Vision”を実現します。 ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の三本柱Santenグループは、「組織風土・文化の醸成」、「知識・スキルの向上」、「制度の整備」を三本柱として、D&Iに取り組みます。この三本柱が相乗効果を生み出すことで、多様な個人の力を組織の力として最大限に結集できると考えています。
2020年9月制定 |
ダイバーシティ(多様性)の推進
Santenグループは、ダイバーシティ&インクルージョン方針に基づき多様な個人が能力を最大限に発揮できる組織づくりと人材育成に取り組み、処遇においても差別することなく平等な機会を提供しています。Santenグループの女性比率は2020年3月末で41%です。
また、事業のグローバル展開を加速し、2020年3月末の海外従業員比率は51%で、執行役員の登用も増えています。

女性の活躍推進
Santenグループでは、男女を問わず仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)を推進することが、仕事への集中力、生産性向上を生み、人材の成長ひいては企業の成長につながると考えています。Santenグループの管理職における女性比率は2020年3月末で33%です。また、Santenでは、これまでの取り組みの結果、2019年度の管理職における女性比率は12.6%と2015年度に比べ2.7ポイント上昇しています。

Santenは、2016年4月より施行された「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」に基づき、行動計画を策定し、取り組みを進めてきました。
2019年4月1日から2022年3月31日までを対象にした第2期行動計画では、社員が仕事と家庭生活の両立を図るために環境を整備し、推進していくための目標を設定し、行動計画を策定して取り組んでいます。
【第2期行動計画の目標】
- 所定外労働時間のさらなる削減
- 2018年度比、月平均一人当たり5%削減
- 月平均45時間超者をゼロ
- 休暇・休業取得の推進
- 年休平均取得率70%以上
- 最低年6日以上の取得
- 男性の育児休業取得率50%
- ワーク・ライフ・インテグレーションの推進
- テレワークの運用を拡大
- インターバル制度本格導入
- 育児短時間フレックスの導入
障がい者にとって働きやすい職場の整備
Santenでは、障がい者の雇用を促進するとともに、いきいきと働くことができる職場環境の整備に努めています。滋賀プロダクトサプライセンターの敷地内にある特例子会社の株式会社クレールは、「障がい者の雇用拡大という社会的責任を積極的に果たすとともに、生きがいと働きがいを感じる機会と場所を提供する」ことを理念とし1997年に設立されました。主な業務は無菌衣や無塵衣のクリーニングで、当社の滋賀プロダクトサプライセンターと能登工場を中心に、他社のクリーニングも請け負っています。
また、従業員一人ひとりの社会的自立をめざして、自主勉強会の開催や全国障害者技能競技大会であるアビリンピックへの参加の奨励など、さまざまな活動や挑戦を支援しています。
2019年1月、クレールは、障がい者の定着支援のための職場環境提供に向けた先進的な取り組みを実施していること、積極的・継続的な障がい者雇用を推進していること、障がい者が活躍できる企業としての信頼性・社会性を兼ね備えていることが評価され、厚生労働省委託事業受託団体である全国重度障害者雇用事業所協会より、「障害者活躍企業」として認証を取得しました。
参天製薬株式会社における2020年6月の障がい者雇用率は2.62%で、法定雇用率を上回っています。
ワーク・ライフ・バランス実現に向けた制度
Santenは、従業員が多様な価値観を認め合い、一人ひとりがライフステージの変化や性別にかかわらず、持てる能力を最大限に発揮し、業務上の利便性を確保しながら仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)が図れるよう、以下の制度を設け、就業環境の整備に努めています。
- 育児休業:
子が満1歳6か月または2歳に達するまで休業できる制度
育児休業制度対象の女性従業員全員が利用し、利用者の全員が職場に復職しています。 - 育児短時間勤務:
小学校3年生までの子を養育する従業員が、勤務時間を短縮することができる制度 - 介護休業・短時間勤務:
要介護の家族を介護する場合、休業または勤務時間を短縮することができる制度 - 年次有給休暇の取得単位分割:
年次有給休暇を半日もしくは4分の1日に分割して取得することができる制度 - ボランティア休暇:
ボランティアへの参画のための休暇を取得することができる制度 - フレックスタイム:
始業および終業時刻を従業員が決定して働く制度 - テレワーク:
自宅、社内の他事業場での勤務など、場所の制限を設けない勤務形態 - キャリアカムバック登録制度:
育児・介護・配偶者の転勤等の事由により退職した従業員が、その事由解消後、復職(キャリア・カムバック)の機会を提供される登録制度
福利厚生制度
Santenは、従業員持株、財形貯蓄などの財産形成、育児や介護などライフステージに応じた休暇・休業・短時間勤務などの制度、健康で働き続けるための充実した健康診断、いざという時の遺族年金など、様々な福利厚生制度を導入しています。